●聞きなれたヘッドホン や イヤホン 自分やメンバーの楽器の録り音を決めるのに使えるものを持ってきてください。
●ヘアバンド 演奏中にヘッドホンがずれてしまうのを防ぎます。ヘッドホンを耳に密着させる効果もあるので音漏れ防止にも役立ちます。
●USBメモリースティック 録った曲のラフミックスを持ち帰るのに便利です。コピー時間の短縮になり、CDR等のメディアを使わずに済むのでエコです。
●使い慣れたクリック(メトロノーム)やリズムマシン クリック(メトロノーム)を使用するレコーディングの場合、聞き慣れた音のクリックのほうが演奏がしやすい場合があります。普段練習で使用している物を持ってくることをオススメします。
※曲の途中でテンポが変わるようなクリックを使用したい場合はあらかじめ用意して、クリックのトラックファイルデータ(WAV・MP3・AIFF)もしくはそのクリックを再生できる機器をお持ち込みください。
●聞き比べたいCDやダウンロード音源 聞き比べたいCDやダウンロードした音源を同じスタジオ環境で聞き比べることで、音質や迫力、音の抜け、などなど納得のいく音が自分たちで出せているか確認しやすくなります。
※サブスク音源は同じ環境では聞き比べできません。CD以外の場合は必ずダウンロードしたデータファイル(wav・MP3・AIFF) を USBメモリ に入れて持ってきてください。事前にメール添付やデータ便で送って頂いてもかまいません。
●曲の構成表 や 歌詞カード 部分的に録りなおしたい場所や、プレイバックの時に聞きたい場所をエンジニアに伝える際に必要です。
※曲の構成表のフォーマットが下記よりダウンロードできます。是非ご利用ください。
●ベーシック録り ※スタジオフリースローではドラム・ベース・ギターが同じ部屋で同時演奏出来ます。
①予約時間の30分前から機材搬入ができます。
②ドラムからセッティングを始めます。
③ドラムのセッティングが終わるころドラム用のマイクやケーブルを配線します。
④ベースアンプとギターアンプをセッティングします。
⑤各自、普段のリハーサルやライブの時のように音作りをします。
⑥音があらかた決まったら、ベースアンプとギターアンプのキャビネット(スピーカー)をそれぞれ別のブースに移動します。これにより、全員の音が音被りすることなく各楽器の音が完全にクリアな音で録れます。
バンドレコーディングに最適な完全セパレート録音です。
⑦ドラム→ベース→ギターの順で各楽器のマイクで拾った音を確認していきます。クリック(メトロノーム)を使用する場合クリックの音も確認します。
⑧ヘッドホンから聞こえる各自の音を聞いて、1曲目に録る曲の録り音の最終的な音決めをします。聞きなれたヘッドホンを使用して音決めをすることで、持ち帰って音を聞いてみた時にも音がイメージ通りの出したかった音になります。ここでじっくり出したかった音が出るまで音作りをしてください。
⑨クリック(メトロノーム)の聞こえ具合や、各自のヘッドホンの聞こえ方のバランスもCUE BOXを使用して各自で演奏しやすいように調整します。
⑩全員のアンプの出音やドラムのチューニングが決まったら試し録りをして、ミックスやマスタリングの時と同じスピーカー環境でも音を確認します。
⑪ヘッドホンでもスピーカーでも、出したかった音や録る曲のイメージ通りの音が出来ていることが確認出来たら、いよいよ1曲目のベーシック録り本番です!
⑫それではいつも通りの伸び伸びとした演奏を楽しんでください。
⑬曲が完奏できて良いグルーブの演奏が録れたら、プレイバックして演奏の確認をします。
⑭スタジオフリースローでのレコーディングは各楽器が完全分離して録音されているので、演奏を失敗した人だけ、失敗した箇所だけ録り直し(パンチイン)をすることができます。
⑮各自録り直しが終わったら、1曲目のベーシック録りは完了です。
⑯次の曲へ行く際にまた次の曲の各自の音決めをします。以降は⑧~⑮の行程の繰り返しです。
⑰ベーシック録りが1日だけの場合は予約時間の30分前から撤収を開始します。エンジニアの指示に従って片付けをお願いします。
翌日もベーシック録りを予約している場合はセッティングは全てそのままに(ロックアウト)できます。予約時間いっぱいまで演奏をしても大丈夫です。
以上がスタジオフリースローのベーシック録りの流れです。 次は、オーバーダビング(重ね録り)の流れをお話しします。
●オーバーダビング(重ね録り)
オーバーダビング(重ね録り)とは、ベーシック録りで録った音源に合わせて、ボーカルやコーラスを録ったり、ギターや鍵盤やその他の楽器などを録音することです。ベーシック録りと同様にヘッドホンをして演奏や歌唱をします。
CR(コントロールルーム)+RoomAとRoomBの2部屋をご予約の場合には2人まで同時に録音できますが、同時に録音する場合には、同じ箇所しか録音ができないので、部分的な録り直しなどは1人づつになってしまうため、CR+1部屋を予約して1人づつオーバーダビングをするのが一般的です。大きな楽器以外はRoomBで録音できます。
ベーシック録りのあとは
執筆中です。coming soon...
スタジオの様子が見れるようにInstagramはじめました。最新情報やお得情報なども発信します。是非フォローお願いします。